あれ、いつ買ったっけ?
型式がわからないから交換部品が買えない
今回おすすめするスタイルは、これです。
【What】買物スタイル
【Who】--
【Where】--
【When】買物したあと
【Why】製品の情報を保存して、その情報を活用する
【Need】スマホカメラ、スマホカレンダー
【How】大きな買物をした時は、その製品の情報をスマホに残す
残したい情報は下記の通りです。
・商品の型式:型式をスマホカメラで撮影
・購入日:撮影した日が自動的に保存される設定にしておく。他にスマホのカレンダーにも購入日を記載する。
・交換パーツの情報:取説の対象ページを撮影
・製品を購入した理由、気に入ったところ:スマホにメモする
・商品の購入代金:レシートをスマホカメラで撮影
【活用例】
・電動歯ブラシ:量販店へ行った時に、ついでに取替え用のブラシを買える。
・パソコン:パソコン店へ行った時に、型式が分かれば、互換性がある部品を店員が調べてくれる。
・製品を購入した理由、気に入った点は、友達に話したり、ブログに書いたりできる
・服サイズ(タグ)をスマホカメラで撮影しておけば、現在の体型と比べて、合っているか判断できる
・本の表紙をスマホカメラで撮影しておけば、購入済みかを判断できる
・車の車検日、点検日が分かるため予定が立てやすい
・お使いで頼まれた商品が分かる
・美味しかったプリンが、再度購入できる。また友達、SNSに紹介できる
・飼い猫の成長が分かる。友達、SNSで紹介できる
【補足】
他にも下記の情報をスマホで撮影するようにしています。
・バスの時刻表:時々変更になるバスの時刻が判る
・スポーツジムの日程表:お正月休みなどでジムが閉店している日がわかる
・パソコンの配線:掃除で配線を取り外した際にすぐに取り付けできる
( ゚◇゚)ノ またお会いしましょう